こころ通う福島弁「よらんしょこらんしょまわらんしょ」
福島県中通り北部地方の方言を中心に”こころ通う福島弁”を知っている限り紹介します。
2009年8月31日月曜日
「おらい」
今日の福島弁「おらい」
今日の写真「菜園で咲くひまわりは、この1本だけになりました。来年のためにこの種を採取します。」
意味:わが家。 おらの家の転。
使い方:「おらいに あそびさ こね がい。」
→「わが家に 遊びに 来ない か(い)。」
2009年8月30日日曜日
「にしゃ」
今日の福島弁「にしゃ」
今日の写真「春から咲き続ける畑のチェリーセージ。真冬の氷点下でも枯れません。」
意味:お前。
相手が複数の場合→にしゃら。 「ら」は「達」で、お前達。
人をぞんざいにいう語。
使い方:「にしゃらは そごで 何しったんだ。」
→「お前達は そこで 何をしていたんだ。」
2009年8月29日土曜日
「むすい」
今日の福島弁「むすい」
今日の写真「菜園に自然に生えてきた豆柿。夏場は日陰になって丁度いい場所。」
意味:長持ちする。
使い方:「(食べた時) この ちゃだま むすい ごどぉ。」
→「この 飴(茶色い飴)は 長持ちする (んだ)こと。」
2009年8月28日金曜日
「こびる」
今日の福島弁「こびる」
今日の写真「ナスタチウム(金蓮花)はハーブの仲間です。つる性よりもわい性種が多く園芸店などで見られます。アブラムシはこの花がきらいだとか。」
意味:(1) 3食の間〔あいだ〕に取る軽い食事。 (2) おやつ
田植え(大勢で手植えの時代)の際、午前10時又は午後3時ころに休憩し、お腹が空(す)くのでおにぎりなど少し食べた。
使い方:「腹へっだし ここらで こびるに すっぺ。」
→「お腹が空(す)いたし この辺で おやつの時間に しよう。」
福島弁の特徴は「腹がへっだし」よりは「腹へっだし」のように助詞の「が」「の」「を」「に」を省略して使う方が多いようです。
2009年8月27日木曜日
「ゆっつばる」
今日の福島弁「ゆっつばる」
今日の写真「庭に植えてある何種類かある内で割りと大型のギボウシはひときわ大きい花を咲かせました。」
意味:縛りつける。 束ねて(結って)縛るの転。 『ゆっ』は強調している接頭語。
使い方:「うえだ ばっかりの 木は 支柱に しっかど ゆっつばんだ がんない。」→「植えた ばかりの 木は 支柱に しっかりと 縛り付けるんだ からね。」
2009年8月26日水曜日
「へでもね」
今日の福島弁「へでもね」
今日の写真「庭のギボウシの茎に舞い降りた小さな小さな(身の丈5センチくらいの)トンボ。」
意味:大したことでは無い。
「へでもねぇ」に同じ。
使い方:「こだ石 たんがぐ の へでもねぇ ぞい。」
→「こんな石 持ち上げる のは 大したことでは無い よ。」
2009年8月25日火曜日
「おっかぐ」
今日の福島弁「おっかぐ」
今日の写真「プリンセスダイアナは名前の通り気品漂うクレマチスです。」
意味:折る。
使い方:「この 人形の 小指 おっかいだ のは だんじゃべ。」
→「この 人形の 小指(を) 折った のは 誰だろう。」
2009年8月24日月曜日
「わっかげ」
今日の福島弁「わっかげ」
今日の写真「赤いスイートピー。庭でもう、10年くらい毎年咲いてくれます。」
意味:かけら、破片
割れた欠片(かけら)
使い方:「この わっかげは 縄文時代の ものでねぇべが。」
→「この かけらは 縄文時代の もので(は)ないだろうか。」
2009年8月23日日曜日
「けずりこ」
今日の福島弁「けずりこ」
今日の写真「菜園のブルーベリーは4種。1ヶ月前から採取し続け今も最盛期。」
意味:鰹節(かつおぶし)。
削って粉になるから。
使い方:「まんまさ けずりご かげっと ねごまんま に なんない。」
→「ご飯に 鰹節 かけると 猫のご飯 に なるね。」
2009年8月22日土曜日
「ゆすぐ」
今日の福島弁「ゆすぐ」
今日の写真「庭のひまわりは枝分かれして咲く品種です。可憐で可愛い。」
意味:濯(すす)ぐ。
使い方:「泥 ゆすいだ あど 洗濯機さ いっち けろ。」
→「泥 濯いた 後に 洗濯機に 入れて くれ。」
2009年8月21日金曜日
「わがぁ」
今日の福島弁「わがぁ」
今日の写真「庭に生えたマツヨイグサは外来種です。日本古来の月見草(白花)ではありません。」
意味:君。貴方。お前。
相手が自分のことを指す代名詞。
使い方:「わがぁ わり。」
→「君 (が) 悪い。」
2009年8月20日木曜日
「べごぞうり」
今日の福島弁「べごぞうり」
今日の写真「ミントはハーブティーに良く用いられます。子供時代はハッカと呼んでいました。」
意味:牛(べこ)が履くわらじ。
使い方:「ゆんべな べごぞうり を おそぐまで あんだ がら 今朝は やだら眠い ぞい。」
→「昨晩は 牛履くわらじ を 遅くまで 編んだ(作った) ので 今朝は やたらと眠い よ。」
2009年8月19日水曜日
「ぬるまこい」
今日の福島弁「ぬるまこい」
今日の写真「寄せ植えをしているサルビア。セイジの仲間で種類が多く 正式名は不明です。」
意味:温(ぬる)い。
ぬるまっこいに同じ。
使い方:「なんだって まだ ぬるまこい おぢゃ だ ごどぉ。」
→「なんと まあ 温(ぬる)い お茶 だ こと。」
福島市の西方(高湯温泉と土湯温泉の間)に、微湯(ぬるゆ)温泉があります。
源泉は32℃です。
2009年8月18日火曜日
「はねくら」
今日の福島弁「はねくら」
今日の写真「ガウラ(和名はハクチョウソウ:白蝶草)はきれいな花を沢山つけました。」
意味:かけっこ。 駆ける→跳ねる。そして、比べるから?
使い方:「あしだの 運動会の はねくら は 一等賞に なんだかん ない。」
→「明日の 運動会(で)の かけっこ(?m競争で) は 一番に なるのだから ね。」
2009年8月17日月曜日
「あまされる」
今日の福島弁「あまされる」
今日の写真「菜園のオクラの花。野菜の花の中で一番きれいな花と言われています。」
意味:仲間はずれにされる。 蚊帳(かや)の外。
使い方:「いばってっど そのうぢ あまされる ようになっから ない。」
→「威張っていると そのうちに 仲間はずれに されてしまうようになるから ね。」
2009年8月16日日曜日
「ひんのまえ」
今日の福島弁「ひんのまえ」
今日の写真「週末菜園の落花生は黄色くて小さな可愛い花を咲かせました。」
意味:午前中。 昼前。
使い方:「こればっちょ ひんのまえに おわっから。」
→「こればかりは 午前中に 終わるから。」
2009年8月15日土曜日
「とっくのせっく」
今日の福島弁「とっくのせっく」
今日の写真「激辛の唐辛子は今年も沢山の実をつけてくれました。」
意味:ずっと以前。、かなり前。 疾(と)っくの節句で、疾(と)っくの昔のこと。
使い方:「おらは そだがな とっくのせっくに 知ってかんない。」
→「俺は そんなもの かなり以前から 知っているから。」
2009年8月14日金曜日
「かだほ」
今日の福島弁「かだほ」
今日の写真「すっかり秋めいた空に向かって咲く週末菜園のヒマワリ。見頃も終わりに近づきました。」
意味:片方。
使い方:「買ってもらったばっかりの げだの かだほ なぐしっちまった。」
→「買っていただいたばかりの 下駄の 片方を なくしてしまった。」
2009年8月13日木曜日
「ふぐしい」
今日の福島弁「ふぐしい」
今日の写真「ベランダのミモザアカシアは、もう来春の花芽をつけました。」
意味:裕福。
使い方:「ふぐしい とごさ もらわっちぁら いいべした。」
→「裕福な 家に 嫁がれたら いいでしょう。」
2009年8月12日水曜日
「ももた」
今日の福島弁「ももた」
今日の写真「グランドカバーのリシマキアは、繁殖力が旺盛で庭を覆いつくしています。」
グランドカバーとは、地面を低く覆う植物の総称です。芝を始めシバザクラやタイムなどなど。日本では下草とも呼ばれます。雑草除け。
意味:太股・太腿(ふともも)のこと。
使い方:「すもとり の ももたは おらの どっぱらより 太いがら。」
→「お相撲さん の 太股は 俺の 胴回りより 太いから。」
2009年8月11日火曜日
「おいばり」
今日の福島弁「おいばり」
今日の写真「前触れなくフラッシュたかれた愛猫のモーちゃんはどんぐり目玉」
意味:(独り勝手に)得意げにしている様。
使い方:「ちっとばっかり ほめらっちゃ がらって おいばり してんな。」
→「少しばかり 褒められた からって 得意げに しているな。」
2009年8月10日月曜日
「よいでね」
今日の福島弁「よいでね」
今日の写真「アイビーゼラニュウムはベランダで鮮やかに咲いて、台風9号を吹き飛ばしてくれそう。」
意味:簡単ではない。容易ではない。
使い方:「わがい どぎど違って このつじを 午前中全部 かだすの よいでね ない。」
→「若い 時と違って この土を 午前中に全部(を) 片付けるのは 容易ではない ね。」
2009年8月9日日曜日
「そぐる」
今日の福島弁「そぐる」
今日の写真「黄色のバラは(梅)雨空眺めて、どんな思いで咲いているのやら。」
意味:失敗する。
使い方:「真剣になって やんねがら そぐって ばっかり してんだぞい。」
→「真剣になって やらないから 失敗して ばかり しているんだよ。」
2009年8月8日土曜日
「ぶぐる」
今日の福島弁「ぶぐる」
今日の写真「ハーブの仲間のタンジーは密集して黄色の花を咲かせます。和名はヨモギギク(蓬菊)」
意味:追いはらう。
使い方:「鳥んとご ぶぐって こぉ。」
→「鳥を 追い払って こい。」
2009年8月7日金曜日
「いしょ」
今日の福島弁「いしょ」
今日の写真「プランターに生えた雑草はエノコログサ。別名ネコジャラシですが、名前の由来は猫じゃなく何故か”犬の小草”」
意味:着物。
衣装の転?
使い方:「結婚式さ いしょ きで いぎでがら 買って けんにがな。」
→「結婚式に 着物を 着て 行きたいから 買って くれないかな。」
2009年8月6日木曜日
「すがり」
今日の福島弁「すがり」
今日の写真「紫色が鮮やかなアメリカギクは湿地が好きだとか。家では西日が当たる乾燥する場所で咲いています。」
意味:ハチ(蜂)
使い方:「あぎになっと、すがり 多ぐなっから 気ぃつけらんしょ」
→「秋になると、ハチが 多くなるから 気をつけてね。」
2009年8月5日水曜日
「あがいしょ」
今日の福島弁「あがいしょ」
今日の写真「”加賀のゆびぬき”家内が趣味で作っている作品。一針、一針縫った模様には市松、鹿の子、青海波などが良く知られ。」
意味:晴れ着。
使い方:「かあちゃんに つぐって けらっちゃ あがいしょ 大事に すっから ない。」
→「お母さんに 作って いただいた 晴れ着を 大事に しますから ね。」
2009年8月4日火曜日
「はだつ」
今日の福島弁「はだつ」
今日の写真「さるすべり(百日紅・猿滑・クスグリノキ)は今年も鮮やかに庭の西側に咲きました。」
意味:始める。
「はだつ」の過去形は「はだった」→「始めた」
使い方:「あんだも やっと 親孝行 はだった ない。」
→「あなたも ようやく 親孝行を 始めた ね。」
2009年8月3日月曜日
「このかだ」
今日の福島弁「このかだ」
今日の写真「植えた記憶が無いが毎年庭で咲くヒオウギ(ひおうぎ・緋扇)。別名:ヒオウギアヤメ。」
意味:このごろ。 しばらく。
使い方:「このかだ 招待しらっちゃ ごどなんて ねいがら。」
→「しばらく 招待された 事なんか ありませんから。」
2009年8月2日日曜日
「こうのげ」
今日の福島弁「こうのげ」
今日の写真「菜園に咲く背丈が3mはあるひまわりは、蝉の声を聞きながら元気そのもの。」
意味:眉(まゆ)。 まゆげ。
使い方:「世界の果てまでイッテQに ででる こうのげ女の イモトアヤコっで みだごど あっかい?」
→「世界の果てまでイッテQに 出演している 眉毛が濃い女の イモトアヤコって 見たことが ある?」
本名:井本 絢子(いもと あやこ) 1986年1月12日 鳥取県生まれ 血液型O型
イモトアヤコ BLOG
http://blog.watanabepro.co.jp/imotoayako/index.html
2009年8月1日土曜日
「ごっつぉ」
今日の福島弁「ごっつぉ」
今日の写真「菜園の南京豆(ピーナッツ)です。もう何年も採取した種を使い続けて!!」
意味:豪華な食事。ごちそ(馳走)う。
「ごっつぉう」に同じ。
使い方:「こだに ごっぞ あっど 盆と正月が いっぺんに 来たみでだ ない。」
→「こんなに ご馳走が あると お盆と正月が 一度に 来たみたいだ ね。」
ちなみに「ごっつぉさま」は、「ご馳走様。」
「ごっつぉうさま」に同じ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
こころ通う福島県の方言、福島弁でかだるsei爺
福島市, 福島県, Japan
詳細プロフィールを表示
Translate
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2021
(15)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2020
(37)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2019
(41)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2018
(46)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2017
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(6)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2016
(55)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(6)
►
2015
(82)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(6)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(7)
►
6月
(9)
►
5月
(8)
►
4月
(8)
►
3月
(8)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2014
(101)
►
12月
(9)
►
11月
(7)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(7)
►
5月
(8)
►
4月
(8)
►
3月
(10)
►
2月
(6)
►
1月
(12)
►
2013
(103)
►
12月
(11)
►
11月
(10)
►
10月
(10)
►
9月
(5)
►
8月
(6)
►
7月
(8)
►
6月
(9)
►
5月
(9)
►
4月
(10)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(11)
►
2012
(114)
►
12月
(11)
►
11月
(9)
►
10月
(13)
►
9月
(11)
►
8月
(14)
►
7月
(13)
►
6月
(14)
►
5月
(17)
►
4月
(4)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2011
(86)
►
12月
(5)
►
11月
(2)
►
10月
(5)
►
9月
(7)
►
8月
(13)
►
7月
(12)
►
6月
(16)
►
5月
(9)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2010
(155)
►
12月
(7)
►
11月
(8)
►
10月
(11)
►
9月
(10)
►
8月
(15)
►
7月
(19)
►
6月
(24)
►
5月
(19)
►
4月
(11)
►
3月
(10)
►
2月
(10)
►
1月
(11)
▼
2009
(139)
►
12月
(10)
►
11月
(10)
►
10月
(14)
►
9月
(12)
▼
8月
(31)
「おらい」
「にしゃ」
「むすい」
「こびる」
「ゆっつばる」
「へでもね」
「おっかぐ」
「わっかげ」
「けずりこ」
「ゆすぐ」
「わがぁ」
「べごぞうり」
「ぬるまこい」
「はねくら」
「あまされる」
「ひんのまえ」
「とっくのせっく」
「かだほ」
「ふぐしい」
「ももた」
「おいばり」
「よいでね」
「そぐる」
「ぶぐる」
「いしょ」
「すがり」
「あがいしょ」
「はだつ」
「このかだ」
「こうのげ」
「ごっつぉ」
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(1)