今日の写真「遠く離れた孫娘の初節句にと、母方なので雛人形を注文したお店から直送してもらいました。
おじいちゃん・おばあちゃんの財布の紐は普段硬いのですが、この時とばかり奮発しました。
雛人形を送るのは一般に母方になるようです。
でも、最近はその費用を父方と折半で行うことも多くなってきたとか。
やがて小学校に上がるとランドセルと机が浮上し、父方と母方でそのどちらかを贈ることになるのでしょうね。
家内が吊るし飾りを作ってこれも送りました。
一番下に右近の桜と左近の橘を配置しました。
雛人形の右近の桜、左近の橘(雛壇に向かって)と同じようにと。
以前行った伊豆町の稲取温泉の”吊るし飾り”
稲取ではお雛様を吊るさないので決して”吊るし雛”とは言わないとお店の人が言っていました。
この辺では、地方紙にも”吊るし雛”と表現されていますが・・・。
雛壇の最上段には男雛(お内裏様)と女雛(おひな様)が並べられます。
ところで関東ではお内裏様は向かって左ですが、京都風では向かって右だとか。
地域によってお内裏様の位置が替わるようです。」
意味:口を開けている様
使い方:「テレビみでっといづのこまにがあっぱぐぢあげっちまうんだない」
→「テレビを見ているといつのまにかに口を開けてしまうのだね」
0 件のコメント:
コメントを投稿