こころ通う福島弁「よらんしょこらんしょまわらんしょ」
福島県中通り北部地方の方言を中心に”こころ通う福島弁”を知っている限り紹介します。
2011年7月31日日曜日
「くなんしょ」
今日の福島弁「くなんしょ」
今日の写真「お隣の伊達市の農産物直売所“んめーべ”で、桃を買ってきて食べました 初物なので東を向いて笑って食べました 店内に貼ってあった福島県知事の安全メッセージ」
意味:ください
使い方:「ふぐしまのもんも あんぜんだがら くってくなんしょ」→「福島の桃は 安全だから 食べてください」
2011年7月28日木曜日
「おごわ」
今日の福島弁「おごわ」
今日の写真「愛猫のモーちゃんは毎年夏、猛暑になると、和室の床の間の住猫になります 少しでも涼しい場所を知っているンです」
意味:赤飯
使い方:「定年たいしょぐ 45年間お疲れさまだったナイ 今夜はおごわたいでいわっぺナイ」
→「定年退職 45年間お疲れ様でしたね 今夜は赤飯炊いてお祝いしましょうね」
2011年7月26日火曜日
「しってっこったら」
今日の福島弁「しってっこったら」
今日の写真「ガイガーカウンターをお得意様からお借りして来ました 先月の6月28日に44μsv/h以上あった雨どいの箇所の土(土嚢袋に入れておいたもの)を、計測したら最大測定範囲の9.999μsv/h以上を振り切り計測不能でした ああ、怖! 放射線量が低い写真は1階リビングの室内での線量です 東京都内なら屋外でも大騒ぎの線量ですね 福島では室内が0.1μsv/h台ならOKでしょうと福島市内の人はもう、線量にマヒしています 本来なら0.04~0.05μsv/hなのに・・・」
意味:知っているのなら。 知っているんだったら。
使い方:「放射能どのへんになったらあぶねのが、しってっこたらおせで」
→「放射線量がどのくらいになったら危ないのか、知っているのなら教えて」
2011年7月20日水曜日
「からんきょ」
今日の福島弁「からんきょ」
今日の写真「ネジバナも好きな花の中のひとつです これは鉢植えで玄関に置いています 写したものは左巻きに咲いていますが、右巻きに咲くのもあります 又、ネジレが強いもの、弱いもの、ほとんど真っすぐなものといろいろあります この他にも2階のベランダにある鉢のあちらこちらでも咲いています 増えますねー 数年前に真っ白な花を咲かせた株がありましたが、その後の管理が悪いため消えてしまったのか、同じ鉢には現れません 惜しかった」
意味:カナヘビ
使い方:「前よりおらいのにわさからんきょいっぱいいるようになったんでねいがい?」
→「以前よりも我が家の庭にカナヘビがたくさん居るようになったのではないかい?」
2011年7月19日火曜日
「いさばや」
今日の福島弁「いさばや」
今日の写真「福島県南相馬市から福島市の里親に引き取られ早、3ケ月が過ぎたモクです
暑さにめげず昨日も今日も食欲は犬一倍食べて元気です 今月末には本来の飼い主の元に戻れそうだよと里親から聞きました お父さんお母さん大きいお姉ちゃん小さいお姉ちゃんもう少しだから待っててワン」
意味:魚屋
使い方:「放射能たがいどいさばやさんも大変だべした」
→「(売る魚の)放射能が高いと魚屋さんも(商売が)大変だろうね(でしょうね)」
2011年7月17日日曜日
「おもしゃぐね」
今日の福島弁「おもしゃぐね」
今日の写真「昨日16日に仙台市で行われた東北六魂祭での、秋田竿灯は立ててパレードすることを許可されず、予定よりも20分以上遅れて寝せたまま出発しました ねぶたの山車も来ませんでした 一か所で東北6県の祭りを見ると云うのは虫が良すぎました」
意味:面白くない 気に入らない
使い方:「とうほぐ六魂祭さ行ったげんちょも、秋田竿灯はたでねし、ねぶだはこねしおもしゃぐねがった」
→「東北六魂祭に行ったけれども、秋田の竿灯は立てないし、ねぶた(の山車)は来ないしおもしろくなかった」
2011年7月12日火曜日
「からっけづ」
今日の福島弁「からっけづ」
今日の写真「白いスイートピーは毎年庭の同じ場所に生え、元気良すぎて放っておくと周りの植物を覆いつくしてしまいます 昨年それが原因でクレマチス(赤花のダブルと背丈が高い白花)が枯れてしまいました」
意味:一文無し
「空(から)の尻(ケツ)から尻丸出しの意も)
使い方:「こんげづ飲み会やらなんやら多すぎてからっけづになっちまったぁ」
→「今月は飲み会やら何やら多すぎて一文無しになってしまった」
2011年7月9日土曜日
「ひぼ」
今日の福島弁「ひぼ」
今日の写真「大好きなホタルブクロが咲く季節になりました その⑧ ヤマホタルブクロ 薄紫 自生種 地植え これも家の北側で咲いています 夏になると北側でも早朝からお日様が燦々と降り注ぎます ホタルブクロと違い、がくが反り返っていません(2011.6.19撮影)」
意味:紐(ひも)
使い方:「刈った草まるぐひぼよごぉして」
→「刈った草を束ねる紐(ひも)を頂戴」
「まるぐ」→「束ねる」は2009.9.18登場済み。
2011年7月8日金曜日
「ぐぢら」
今日の福島弁「ぐぢら」
今日の写真「大好きなホタルブクロが咲く季節になりました その⑦ ヤマホタルブクロ 白 自生種 地植え 家の北側で咲いています ホタルブクロと違い、がくが反り返っていません(2011.6.11撮影)」
意味:(ぐじら) ~ごと。
ぐじらぐの発音は神宮の宮と同じ発音で「ぐぅじら」
使い方:「菓子は箱ぐじらもらうどよろこぶもんだぞい」
→「お菓子は箱ごと貰うと喜ぶものなンだよ」
2011年7月7日木曜日
「ちょうま」
今日の福島弁「ちょうま」
今日の写真「大好きなホタルブクロが咲く季節になりました その⑥ ヤマホタルブクロ 濃い紫 自生種 地植え 玄関先で咲いています ホタルブクロと違い、がくが反り返っていません(2011.6.11撮影)」
意味:蝶(チョウ)
使い方:「ふぐしまは放射能でちょうまいねどネットで言ってる人いっけど飛んでっぺした」
→「福島は放射能で蝶がいないとネットで言っている人がいるけど飛んでいるでしょう」
2011年7月5日火曜日
「ゆ」
今日の福島弁「ゆ」
今日の写真「大好きなホタルブクロが咲く季節になりました その⑤ ヤマホタルブクロ 赤紫 自生種 地植え 庭南側のローズマリーの下で咲いています 一般のホタルブクロとは違い、がくは反り返っていません(2011.6.19撮影)」
意味:銭湯 共同浴場 風呂
使い方:「ゆさいってくっかんない」
→「銭湯に行って来るからネ」
2011年7月4日月曜日
「あだやろ」
今日の福島弁「あだやろ」
今日の写真「大好きなホタルブクロが咲く季節になりました その④ 白色八重咲き 鉢植え 園芸種 八重咲きなので豪華です」
意味:あんな奴
使い方:「あだやろが担当相ではわがんね」
→「あんな奴が担当相ではだめだ」
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
こころ通う福島県の方言、福島弁でかだるsei爺
福島市, 福島県, Japan
詳細プロフィールを表示
Translate
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2021
(15)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2020
(37)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2019
(41)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2018
(46)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2017
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(6)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2016
(55)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(6)
►
2015
(82)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(6)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(7)
►
6月
(9)
►
5月
(8)
►
4月
(8)
►
3月
(8)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2014
(101)
►
12月
(9)
►
11月
(7)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(7)
►
5月
(8)
►
4月
(8)
►
3月
(10)
►
2月
(6)
►
1月
(12)
►
2013
(103)
►
12月
(11)
►
11月
(10)
►
10月
(10)
►
9月
(5)
►
8月
(6)
►
7月
(8)
►
6月
(9)
►
5月
(9)
►
4月
(10)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(11)
►
2012
(114)
►
12月
(11)
►
11月
(9)
►
10月
(13)
►
9月
(11)
►
8月
(14)
►
7月
(13)
►
6月
(14)
►
5月
(17)
►
4月
(4)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
▼
2011
(86)
►
12月
(5)
►
11月
(2)
►
10月
(5)
►
9月
(7)
►
8月
(13)
▼
7月
(12)
「くなんしょ」
「おごわ」
「しってっこったら」
「からんきょ」
「いさばや」
「おもしゃぐね」
「からっけづ」
「ひぼ」
「ぐぢら」
「ちょうま」
「ゆ」
「あだやろ」
►
6月
(16)
►
5月
(9)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2010
(155)
►
12月
(7)
►
11月
(8)
►
10月
(11)
►
9月
(10)
►
8月
(15)
►
7月
(19)
►
6月
(24)
►
5月
(19)
►
4月
(11)
►
3月
(10)
►
2月
(10)
►
1月
(11)
►
2009
(139)
►
12月
(10)
►
11月
(10)
►
10月
(14)
►
9月
(12)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(1)